生活習慣病の代表的な病気の1つである糖尿病ですが、この病気の怖いところは、高血糖が続くと動脈硬化が促進されてしまう為、全身の血管が痛み、神経の働きが障害され、動脈硬化性疾患や網膜症・腎症・神経障害などをはじめとする合併症を引き起こしてしまうところです。当院では、きめ細やかな治療で血糖値をコントロールし、合併症をひきおこさないよう予防に努めています。
また、当院では、糖尿病の検査に必要な血糖値やHbA1cの迅速機器を導入し、検査を行った当日に結果がわかり、早期診断・治療に役立てています。栄養指導については、メディカルなら(奈良市総合医療検査センター)にて受けていただくことが可能です。
発症: | 主に中高年(40歳以上) |
要因: | 遺伝、生活習慣、ストレスなど |
治療: | 基本的には食事療法と運動療法。 病気の進行によって、内服薬や インスリン注射などの薬物療法。 |
糖尿病は残念ながら、現代医学をもってしても完治させることはできません。しかし糖尿病自体は治せないにしても、適切な治療を行って血糖値を正常に保ち、糖尿病による合併症(目、神経、腎臓の合併症など)も起こさずに、生涯にわたって健康を保持することは十分に可能です。
そして血糖値を正常に保つ上でなんと言っても大切になってくるのが、たゆまぬ“コントロール”なのです。医師の個別指導に従い、まずは食事療法および運動療法を行います。これだけで数値が正常化する患者様もおられます。糖尿病が進行したケース、また食事・運動療法だけでは血糖値がうまく正常にならないような場合には、薬物療法やインスリン療法を考えることになります。
2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
30 休 診 | 31 休 診 | 1 祝日 | 2 休 診 | 3 休 診 | 4 休 診 | 5 休 診 |
6 診 療 | 7 診 療 | 8 休 診 | 9 診 療 | 10 診 療 | 11 午後休診 | 12 休 診 |
13 祝日 | 14 診 療 | 15 休 診 | 16 診 療 | 17 診 療 | 18 午後休診 | 19 休 診 |
20 診 療 | 21 診 療 | 22 休 診 | 23 診 療 | 24 診 療 | 25 午後休診 | 26 休 診 |
27 診 療 | 28 診 療 | 29 休 診 | 30 診 療 | 31 診 療 | 1 午後休診 | 2 休 診 |
2025年2月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
27 診 療 | 28 診 療 | 29 休 診 | 30 診 療 | 31 診 療 | 1 午後休診 | 2 休 診 |
3 診 療 | 4 診 療 | 5 休 診 | 6 診 療 | 7 診 療 | 8 午後休診 | 9 休 診 |
10 診 療 | 11 祝日 | 12 休 診 | 13 診 療 | 14 診 療 | 15 午後休診 | 16 休 診 |
17 診 療 | 18 診 療 | 19 休 診 | 20 診 療 | 21 診 療 | 22 午後休診 | 23 祝日 |
24 祝日 | 25 診 療 | 26 休 診 | 27 診 療 | 28 診 療 | 1 午後休診 | 2 休 診 |